こんにちは、はるみかんです。
沖縄の離島に興味がある、あなた。
いざ旅行を企画しても・・

テレビや雑誌の通りかな?
いったい何を準備すればいいの?
こんなことを疑問に思っていませんか。
この記事では旅行前の準備や現地での過ごし方など、気になる情報をご紹介していきますよ!

沖縄移住歴20年。
過去に様々な離島を訪れました!
ぜひ参考にして下さいね!
目次
実際にテレビや雑誌の通りなの?
実際に離島に行くまで、私はこう思っていました。

本当にイメージ通りの場所かな?
結論は「天候に左右される」です。
同じ場所でも、青空の下と黒い雲に覆われた中では全く違って見えます。

上の写真は青空のもと、私が撮影したケラマ諸島の海です。
加工なしで、この透明度と美しさ!

天気に恵まれると、イメージ通り美しい海を眺めながら最高の旅となります。
天候に関しては祈るしかありませんが、リスクを減らしたいならば5月の梅雨・8〜9月の台風シーズンを外すことをオススメします。
12月〜3月上旬も冬空で曇りの日が多いため、美しい海を見たい方はオススメしません。

離島は自然豊かで、ゆったりとした時間が流れています。
日常の喧騒から離れ、ゆっくり過ごしたい方にはぴったりの場所です!
\ 特に私のオススメは竹富島! /

あなたがイメージする、沖縄の風景や滞在時間が楽しめますよ!
季節のこと
沖縄は季節や気候の移り変わりが違います。
では観光のベストシーズンは一体いつでしょうか。

ベストシーズンっていつ?
私のおすすめは4月・6月・9月後半〜11月初旬です。
4・6月は閑散期で、旅費が抑えられゆったり過ごせるためオススメ!天候も安定した日が続きます。

7月〜9月は海や空が青く、まさに「南国」といった気候ですが・・繁忙期でどこも混みあう上に台風のリスクもあります。
ゆっくり満喫したい方にはあまりオススメしません。
\ マンゴーなど沖縄フルーツが旬の時! /

9月後半〜11月は、台風も観光客も落ち着くので穴場です。
ただし修学旅行生が多く訪れる時期。石垣島や宮古島など人気の島を訪れる方は少し注意を。

5月の久米島、サトウキビ畑を飛び交う無数のホタルを見たことは良い思い出です!
いつまで泳げるの?
多くのビーチは4月〜10月までが遊泳可能。
年中泳げるビーチもありますが、11月になると泳ぐには少し寒いと思います。

観光客で寒い時期でも泳いでる方を見かけますが・・潮風で身体が冷えるので無理はしないで下さいね!
マリンスポーツは年中できるの?
「ダイビング」「サップ」「カヌー」など1年を通して実施できるものが多数あります。

ホエールウォッチングのように、冬に楽しむアクティビティもありますよ。

様々な楽しみ方があるので、どうぞご安心を ♬

今年(2022年)は例年より寒くなるのが早いように感じます
買い物やお金のこと
次は、楽しい滞在となるためのミニ情報をお伝えしていきますよ!

コンビニってあるの?
石垣・宮古・久米島以外の離島には、現在コンビニはありません。(2022年10月)
石垣島や宮古島は大手スーパーやコンビニもありますが数は少ないです。2016年に久米島で初のファミリーマートが出店したときは、長い行列ができてニュースになりました(笑)

各離島に食品や生活用品を取り扱う「商店」はありますが、深夜までの営業はなし。
訪れた先で必要なものがあれば、日中早めの購入がオススメです!
島ごとに「沖縄そば」にも特色が
沖縄そばが好きな方は、ぜひ各離島の沖縄そばを食べ比べてみて下さい!
麺やスープ・トッピングに違いがあって面白いですよ。

その土地でしか食べれないもの、売ってないお土産もあるので見逃さないように!
離島ではカードや電子決済はできる?
石垣・宮古島では電子決済できるお店も徐々に増えていますが、多くは「現金払いのみ」。
一部大きなホテルなどを除いては、クレジットカードも使用できない所がほとんどです。

沖縄本島でも「現金払いのみ」は多いです!
ATMはあるの?
ゆうちょATMであれば離島にも一部あります。
ただしコロナ感染状況などで突然休止されることも・・

現地で現金が不足することないよう、余裕を持って準備しておきましょう!
特に台風時は船や飛行機が欠航し、延泊する可能性もあるので要注意ですよ。

全国で使える「ゆうちょATM」は心強い!
ネットのこと
このご時世、スマホなしでは過ごせない!という方も多いのでは。
でもせっかくの自然豊かな離島。デジタルデトックスで過ごすのもステキですね☆

スマホは通じるの?
どの島でもスマホは通じます!
ただし場所によっては通じにくいところも・・
ネット環境は?
残念ながら小さな離島ではWi-Fi環境はあまり充実していません。
ポータブルのWi-Fiを持参しても繋がらない場合があります。

ネットが必要な方は、環境が整った宿泊先などを確認しておきましょう!
持ち物のこと
準備しておくと良い持ち物ってある?
民宿泊の場合はタオルが必要なこともあるので、しっかり確認しておきましょう!
日焼けやクーラー対策で羽織りものがあると便利です。子連れの場合は着替えを多めに。
\詳しくはこちらの記事へ/


天気がコロコロ変わるので折りたたみ傘があると安心♬
帽子やサングラスも忘れずに!
離島で手に入りにくいものは?
小さな離島では購入できるものも限られているので、常備薬は必ず持参しましょう。
女性は生理用品も用意しておくと安心。
また、離島は医療体制が脆弱です。
熱中症やケガで搬送される方が多いそうなので、滞在先の体調管理はしっかり行いましょう!

ハブに注意を!
宮古島をのぞき、沖縄は毒蛇ハブが生息します。
ハブは夜行性ですが、昼間も草むらや石垣の間などに潜んでいることも・・

草などが生い茂っている場所は、注意して行動しましょう!
気をつけてほしいこと
離島には長きにわたって受け継がれてきた、独自の文化や伝統があります。
立ち入り禁止の神聖な場所には、絶対に入らないようにしましょう!

また長年、観光客のゴミも問題になっています。
離島の自然を守るため、ゴミのポイ捨てはやめましょう。

皆が気持ち良く過ごせるよう、ルールを守りながら楽しみましょうね
まとめ
さいごに離島情報のおさらいです。
- 青く澄んだ海を見たいなら5月の梅雨・9月の台風シーズン・冬の時期は外しましょう
- 観光ベストシーズンは4月・6月・9月後半〜11月初旬
- 遊泳は4月〜10月まで可能だが、マリンスポーツは年中楽しめる
- 買い物は夕方までに
- 常備薬や生理用品が必要な方は忘れずに
- クレジットや電子決済はほとんど不可。現金を多めに持参で
- スマホは基本通じるがWi-Fiは期待せずに
- 草むらはハブに注意
- 神聖な立入禁止区域に注意
この記事の情報をもとに、あなたも楽しい離島時間を過ごして下さいね♬
\さいごまで有難うございました!/

\ 離島についての記事はこちら♬ /



