【沖縄移住20年】 愛すべきokinawa① |沖縄に来た頃の話 編

こんにちは、はるみかんです。

はるみかん
はるみかん

九州出身、沖縄移住歴は20年になります 🌺

沖縄には就職を機に移住しました。

気付いたら、人生の半分近くを沖縄で過ごしています。

同じく就職で沖縄に来た男性と結婚。

現在は沖縄で子育てを満喫しています。

沖縄生活は合う・合わないがハッキリ分かれる土地。

残念ながら、合わずに沖縄を離れていった知人も多くいます。

ですが、離れていった人のほとんどが「必ず遊びに来るね!」と言い残し、実際また来てくれます。

嬉しいみかん
嬉しいみかん

やっぱり沖縄ってステキなところ

だから私はブログを通して沖縄の良いところ、困ったところも伝えていきたいと思いました。

 

20年在住の私目線で、大好きな沖縄を少しずつ記事にしていきたいと思います!

以下のような方、良かったら記事を読んでみて下さいね。

*おきなわ大好きな方
*おきなわに移住したい方
*おきなわに関心のある方

はるみかん
はるみかん

なにか心に残るものがあれば幸いです!

 

物件探しは大変!

憧れの一人暮らしが・・・

社会人で一人暮らしスタートってドキドキワクワクですよね。

私は九州のそこそこ都会にいたのですが、地元での友人達は、みんな可愛い間取りのアパートに住んでいました。

なので、私は『沖縄でのステキな一人暮らし♬』に期待いっぱい胸膨らませていました。

ですが、いざ物件を見てみると「うーん」といった間取りばかり。

悲しいみかん
悲しいみかん

なぜこの配色?

築30年以上ばかり・・・

なんか全体的に暗い

完全にテンションが下がりました。

それに輪をかけて、女性の一人暮らしだと不動産もやる気なく適当にあしらいます。

全く相手にしてくれません。

結果いい物件が見つかりましたが、それは運とタイミングが良かったから。

この「運とタイミング」が、沖縄の物件探しでは重要なのです。

物件探しの競争は増す一方

現在、物凄い勢いでマンションやアパートが建設されている沖縄。

ですが相変わらず物件探しは大変です。

新築や築浅の賃貸は競争率が高く、値段も驚きの価格。

困ったみかん
困ったみかん

ファミリー向けで3LDKなんて、全然見つかりません💦

マンションや戸建ては、条件が悪くても飛ぶように売れています。

我が家も「沖縄で家やマンションを買うなんて無理だから、将来は九州の田舎に移住しよう!」と真剣に話し合っています。

20年の間、ますます厳しくなった物件探し。

はるみかん
はるみかん

もし移住が決まったらスグに物件探し始めて下さいね。

沖縄の『水』事情

沖縄の生活水は石灰水硬水

なので、髪の毛やお肌にちっとも優しくありません。

初日に髪を洗ったらパッサパサになって、これからの沖縄暮らしに絶望したことを今でも覚えています。

もちろん、味もイマイチ。

浄水器は当たり前、小さいお子さんがいるお宅はウォーターサーバーを利用している方も多いです。

飲み水の確保が毎年課題の沖縄ですが、水道代に関しては、全国ランキング27位/47位中とそこまで高くありません。

はるみかん
はるみかん

これはちょっと意外でした!

沖縄の自転車移動は目立ちます

沖縄に来た頃、ペーパードライバーだった私。

いつも自転車で移動していました。

しばらくして知ったのですが、若い女性(しかも顔が薄いから県外の人ってバレバレ!)が自転車こいでるって沖縄はすごく珍しいこと。

色んな方に「このあいだ自転車乗ってるの見たよ!」と言われました。

しかも、潮風で自転車はすぐサビます。

悲しいみかん
悲しいみかん

1年と経たず自転車は手放しました・・・

そんなわけで沖縄で目立ちたくない方は自転車の購入はオススメしません。

ザ・沖縄弁当

沖縄に来てちょっと驚いたのは、お弁当は白米に1種類のおかずをドーンと乗せたものが当たり前なこと。

はるみかん
はるみかん

南国らしく豪快ですよね ✨

でも今では 、私もマネして夫のお弁当はおかず一種類だけの日も。

夫は職場で「奥さん、すっかりウチナーンチュだね!」と言われているそうです。

名字が被りまくり

働くようになって困ったことが、「金城(きんじょう)さん」「比嘉(ひが)さん」「大城(おおしろ)さん」など沖縄ではメジャーな名字の方が、職場内に5人とか平気でいること。

それに「イラハさん」と「イハラさん」と似た名字、「玉城さん」だけど呼び方が「たまき」「たましろ」と違う名字など紛らわしい名字があって大変!

困ったみかん
困ったみかん

新人の頃は覚えるのに苦労しました!

だからなのか、沖縄の選挙ポスターは下の名前だけがデカデカと書かれています。

また、男女関係なく「下の名前」で呼び合います。

これって最初は衝撃でした!

本土だと男女が「下の名前」で呼び合うって、けっこう親密な関係ですよね。

呼び方も特徴があって、例えば「ハナコ」さんだと「はーなー」というように二文字で伸ばして呼びます。

はるみかん
はるみかん

呼び方まで独特ですよね!

ゴーヤを持った小学生

沖縄に来て間もない頃、小学生がゴーヤが実ったプランターを持ち帰っている姿を見かけました。

嬉しいみかん
嬉しいみかん

「さすが沖縄!アサガオじゃなくてゴーヤなんだ!」と感心したものです✨

でも母親になってみると、我が子も周りの小学校もゴーヤでなくアサガオなんですよね。

結局、プランターで栽培して持ち帰ってる小学生を見たのはその時だけ。

ネット検索にも出てこないので、少数派だったようです。

また会いたいです

おばあのお守り

新人の頃に先輩から「おばあ手作りのお守り」を頂いたことがあります。

沖縄の塩が入っていて、おばあ+沖縄の塩の組み合わせって最強な感じがしますよね!

いつも持ち歩いていましたよ。

少し前にショッピングセンターで売っていたのですが、密かに人気出るかもですね。

ご利益すごそうです!

最後に

今回は私が沖縄に来た頃の思い出を7つ記事にしました。

こうやって来たばかりの頃を思い出すと、甘酸っぱい気分になりますね。

20年前、すでに沖縄ブームで活気あふれていた沖縄。

毎年数多くの観光客が訪れ、どこも賑わっていました。

いずれまたコロナ以前のような活力を取り戻すことを願っています。

はるみかん
はるみかん

このような感じで、今後もマイペースに沖縄のことを記事にしていきたいと考えてます🍍

最後まで読んでいただき有難うございました。

シーサー
シーサー

ふるさと納税で沖縄を応援して頂けると嬉しいです。

おすすめの品をピックしてます。

西表島の太陽いっぱい浴びたパイナップルは、口に入れると甘さがいっぱい広がります!

訳ありと言っても味は最高級!お得に美味しいマンゴがいただけます!

希少なキーツマンゴーも届きます!マンゴーは7月までですよ。

行列のできる人気店。我が家もよく利用しています。

↓ブログの励みになるのでクリックして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ
にほんブログ村


沖縄ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA