【正しい家計管理】アラフォー主婦が30代でやってて良かったお金のこと!

こんにちは、はるみかんです。

はるみかん
はるみかん

「コカコーラ」「ユニクロ」の値上げニュースが話題になってますね。

日本企業の皆さんは、いま本当に大変だと思います。

ですが消費者側としては、度重なる値上げに辟易してしまいますね。

物価上昇の影響を受けて、テレビやYouTubeでは「お金」や「節約」に関するテーマが多く組まれています。

本屋さんでは「お金」に関する本がたくさん並び、「投資」や「副業」に関する本がよく売れてますね。

たくさんの方が「お金」に不安を抱えていることが分かります。

はるみかん
はるみかん

そんな私も「お金」に不安を抱える一人。

今は働きに出ることができないので、ブログを始めてみましたのですが・・・全く希望は持てません 泣

もしあなたもお金を増やす力がないのなら、せめて「管理」する力を身につけたいと思いませんか。

主婦歴10年になる私。

30代の時にこちらの一冊を手にして、家計管理のあり方がガラリと変わりました。

「正しい家計管理」 長期プラン編 著者:林あつむ

はるみかん
はるみかん

こちらの本、めーっちゃくちゃオススメです!

 

私がオススメする理由

この本を参考に家計管理を改めたところ、我が家は貯蓄を10倍にすることができました!

2017年からスタートしたので、5年間で目標額は達成し続けています。

貯蓄が増えてことは、積み立てNISAiDeCoなど「投資」の影響も大きいのですが、そもそも「投資」を始めたのはこの本を読んで「お金」について考えるようになったから。

はるみかん
はるみかん

この本には感謝しきれません。

貯蓄が増えると、余裕が生まれ心が安定します。

できることなら社会人になってスグに読みたかったと思う一冊。

だからこそ、あなたには早いうちに読んで欲しいのです。

どんぶり勘定は低収入より恐ろしい

この本ではまず「家計管理の目的」について考えることから始まります。

まずはお金の動きを把握

みなさん一年間の収入・支出・預金額がざっくり頭に浮かびますか?

本当に必要なものにお金を使ってますか?

ほとんどの方が浮かばないのでは?

「なんとなく」でお金を使うこと、「どんぶり勘」を作者は危惧しています。

正しい家計管理とは

  • 本当に必要なことにお金を使う
  • 将来に備え必要な金額を蓄える
  • 収入と収支に見合った使い方をする
  • 純資産を1円でも増やす

このようなことです。

これができることでお金に関する不安も解消していきます。

はるみかん
はるみかん

「なんとなく」使っているから不安になったり失敗したりするんですね。

1年を振り返ると見えること

私は銀行の通帳や携帯の履歴などをもとに過去1年間の大まかな収入・支出を割り出すことから始めました。

そうすると、不要な支出が見えてきます。

我が家は「宅配スーパー」の年間支出額に驚き、すぐに解約しました。

携帯は格安に変更、保険も見直しました。

作業は大変ですが「見える化」するだけでも成果は大きいですよ。

正しく管理する

本書では、純資産が前年度より1円でも増えていれば「家計管理」は成功とします。

そして純資産を増やすには、しっかりとした「しくみ」を作り上げていく必要があります。

必要なのは2冊のノートだけ

「しくみ」作りに細かい家計簿などは必要ありません。

はるみかん
はるみかん

二冊のノート封筒があれば大丈夫!

私も本書の指示に沿って、ノート封筒でお金を管理しています。

まずは1年の予算を立ててみよう

まず、4月に1年間の予算を立てます。

前もって分かっている支出(家賃・ローン・光熱費・教育費など)を予測して、必要最低限のお金を割り出します。

そして収入とのバランスを計って、使える金額を割り出していくのです。

「しくみ」を作る過程は、慣れるまで本当に大変ですが、年に1回見直す程度なので後々楽になっていきます。

私は「生活費」「習い事」「レジャー」「その他」の封筒を用意し、月々使える金額を割り振りしています。

貯金は義務!

本書では「貯金「は「義務」と述べています。

私は可能な貯金額を割り出し「投資」に回しています。

そして残ったお金で月々の予算を組んでいます。

はるみかん
はるみかん

こうするとお金の流れが把握できて、安心感が大きいです。

本当に必要なものとは

自分とって本当な必要なものか

これを基準にお金を使うようになったこと、そのことも私には大きな変化でした。

あなたにとって必要なものは?

ちなみに我が家は「こどもへの投資」が最優先です。

こども達が将来やりたいことが見つかった時、困難にぶつかった時、そして今しかできない経験にお金を回す。

それが親としての幸せでもあるからです。

習い事など負担は大きいのですが、これを基準に「価値ある出費か」考えて判断しています。

周りに左右されないで

人は周りと見比べてしまうもの。

Aさん
Aさん

周りが持っているから

Bさん
Bさん

「便利そうだから」

このように周りに左右されいては、本当に必要なものが分からなくなってしまいますよね。

家計のものさし」があれば、満足度の高い支出につながると著者は述べています。

「幸福度」が上がるものに「価値」を置く

「住居」「車」「衣服」など、しっかりとした基準をもとに身の丈にあった選択をしていきましょう。

まとめ

将来への不安が大きい今の時代、お金について考えることは大切です。

でも行き過ぎは禁物です。

正しい方法で管理していくことでストレスや不安は軽減され、余裕を持って過ごすことができます。

一度きりの人生。

はるみかん
はるみかん

お金と上手に付き合いながら、今ある時間を楽しく充実したものにしていきましょう♬

こちら「正しい家計管理

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新版 正しい家計管理 [ 林總 ]
価格:1485円(税込、送料無料) (2022/6/28時点)

はるみかん
はるみかん

「どんぶり勘定」で、どうにかやり繰りしているあなたにオススメです!

\さいごまで読んで頂きありがとうございました/

↓ブログの励みになるのでクリックして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

 


人気ブログランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA